Home/ 新着一覧 新着一覧 憲法成立時に反対した共産党が、なぜ護憲を語るのか 2019.05.02 憲法成立時に反対した共産党が、なぜ護憲を語るのか HS政経塾スタッフ 遠藤明成 ◆共産党は日本国憲法ができる前、9条に反対していた 5月3日の憲法記念日が近づくと、共産党は、いつも「護憲の政党」であることをPRしています。 しかし、我々日本人にとって、思い出すべき事実があります。 それは、憲法9条ができた時、野党だった共産党は、反対していたということです。 当時、共産党を代表し、野坂参三氏が国会で反対の演説を行いました。 「憲法案第二章は、我が国の自衛権を放棄して民族の独立を危くする危険がある、それゆえに我が党は民族独立のためにこの憲法に反対しなければならない」 (※ここで言っている「第二章」は9条第2項のこと) 当時、共産党は「日本人民共和国憲法」を世に訴えており、そこでは自衛権を放棄していなかったのです。 「すべての平和愛好諸国と緊密に協力し、民主主義的国際平和機構に参加し、どんな侵略戦争をも支持せず、またこれに参加しない」 これは、戦力を持つことも自衛戦争を行うことも可能な条文でした。 当時、そう訴えた共産党が、なぜか、今、護憲の旗を掲げているのです。 ◆日本国憲法は「共産党を除く大多数」の賛成でできた 日本国憲法は、実は、共産党を除いた、全政党が賛成してできた憲法でした。 「共産党を代表して野坂参三君より反對意見を述べられ、採決の結果、共産党を除く大多数を以て委員長報告の通り可決せられました」(自民党・芦田均氏) 共産党は、なぜ、かつての主張を捨てて、「憲法9条を守れ」と訴えるようになったのかを、しっかりと国民に説明していません。 元委員長の不破哲三氏は、2000年に「日本人民共和国憲法」を「歴史的文書」として切り捨てました。 これは今後の「基準」にならず、共産党の行動を「拘束」しないと言っていたのです。 単なるご都合主義としか思えません。 ◆野党にも本心では「九条ではまずい」と考える人がいる どうやら、護憲を掲げる野党の指導者でも、九条に問題を感じたりすることはあるようです。 そうでなければ、こんな主張が出てくるはずがないからです。 しかし、「護憲の政党」という看板が掲げられると、そうした発言はしにくくなります。 その矛盾に堪えきれなくなると、他の政党に鞍替えたりしたりする人が出てくるのでしょう。 ◆護憲派の主張は、もはや「ファンタジー」 実際のところ、護憲派の主張は、現実離れしたものばかりです。 その典型は「軍隊は国民を守らない」「日本が戦争を放棄し、非武装を貫けば、外国は攻めてこない」「日米同盟で米国の戦争に巻き込まれる」などという考え方です。 これは、中国の軍拡や北朝鮮のミサイル実験から目を背けています。 しかし、それは歴史的な事実から見て、間違っています。 例えば、チベットは十分な軍隊がなかったので、中国共産党の支配下に置かれてしまいました。 非同盟のスイスは、徴兵制を敷き、「自分の国は自分で守る」国を維持してきました。 こうした現実は、護憲派の主張が、世界の実態とは合わないことを教えてくれます。 彼らにとっての脅威は「安倍政権」であり、中国や北朝鮮の軍隊ではないようです。 これは幻想なのですが、その夢をみている方は、北朝鮮が何度ミサイル実験を行っても、いっこうに目を醒ましてくれません。 ◆ぶれずに筋を通しているのは、幸福実現党のみ こうした平和ボケの夢から目をさましていただくためには、憲法9条の改正案が必要です。 しかし、自民党の改憲案は、昔よりも後ろ向きになりました。 現行の九条の条文を残して、そこに自衛隊の根拠となる条文を入れればよい、という程度のスタンスです。 九条の根本改正を訴える政党は、国会には、もうありません。 ぶれずに九条の根本改正を訴えているのは、幸福実現党だけです。 幸福実現党こそが、日本を守る真の保守政党なのです。 【参考】 ・帝国議会会議録データベースシステム「90-衆-本会議-35号(回)昭和21年08月24日」 ・国会図書館「日本共産党の日本人民共和国憲法(草案)」(一九四六、六、二九発表) ・不破哲三「日本共産党の歴史と綱領を語る」(日本共産党創立78周年記念講演会、2000年7月20日) 憲法論で「筋を通せる」のは、立憲民主党ではなく、幸福実現党 2019.05.01 憲法論で「筋を通せる」のは、立憲民主党ではなく、幸福実現党 HS政経塾スタッフ 遠藤明成 ◆立憲民主党 枝野代表の憲法論には矛盾がある 日本の安全保障の最大の問題は、憲法9条の改正ですが、これに関しては、共産党のほか、立憲民主党が、近年、抵抗を繰り広げています。 しかし、その代表である枝野氏に関しては、過去と現在の主張に大きな矛盾があります。 その矛盾をマスコミは広く国民に伝えていないので、今回は、その問題を掘り下げてみます。 ◆立憲民主党・枝野代表は2013年に「他国と共同して、自衛権を行使」と主張 民主党が野党になってから約10ヶ月が経った頃、枝野氏は、2013年10月号の『文藝春秋』に「憲法九条 私ならこう変える」と題して「改憲試案」を発表しました。 そこには「我が国の安全を守るために行動している他国の部隊に対して、急迫不正の武力攻撃がなされ」た場合に、「他の適当な手段がな」ければ、「必要最小限の範囲で、当該他国と共同して、自衛権を行使することができる」と書かれていたのです。 これは「集団的自衛権」の行使を認める内容です。 「我が国の安全を守るために」という条件がついているので「限定容認」ですが、その範囲で集団的自衛権が使える文言を入れたわけです。 実際に、枝野氏は、この論文のなかで「個別的か集団的かという二元論で語ること自体、おかしな話です」と書いています。 そして、自衛権の行使は、内容次第で是非を判断すべきだと論じていました。 --- 【具体例】 ・自衛のためでも先制攻撃や報復行為は認めない。 ・日本に照準を向けたミサイルが発射される前には自衛権を使ってよい。 ・日本に米軍基地があるのは「集団的自衛と説明するしかない」。 ・定義が困難な後方支援は「言及する必要がない」(※言及するとそれに縛られ、臨機応変に動けないため) --- この内容は、自民党の方針に近い内容だったので、当時、民主党では保守派だった長島昭久議員も賛成していました。 そのため、この改正案は、共産党から「集団的自衛権の行使に道を開くもの」(市田忠義書記局長〔当時〕)だと批判されていたのです。 ◆「筋を通す」ならば、立憲民主党の旗を下ろすべき しかし、2014年に安倍首相が集団的自衛権の行使を認めると、枝野氏は、反対しました。 本人は、改憲私案は「集団的自衛権の行使を認めたものではない」と言いますが、同盟軍である米軍が攻撃された時に、日本が共同して戦闘に参加するのは、集団的自衛権の行使です。 理解に苦しむ行動ですが、枝野氏は、そのあとに2017年に立憲民主党を立ち上げても、同じく、集団的自衛権の行使に反対を続けました。 枝野氏は、過去と現在の矛盾を、有権者にきちんと説明できていません。 枝野氏は、立憲民主党をつくった頃、「筋を通す」ためだと言っていましたが、実際は、言行不一致の状態が続いています。 筋を通すのならば、2013年に出した、もとの案に戻り、立憲民主党の旗を下ろすべきです。 ◆立党以来、「集団的自衛権の行使」「憲法改正」で一貫している幸福実現党 しかし、幸福実現党には、そのような問題はありません。 立党以来、「集団的自衛権の行使」による日米同盟の強化を訴えてきました。 憲法九条を変え、自分の国を自分で守ることを一貫して主張し続けています。 我々は、票を取りたいがために、平気で矛盾した主張を重ねる枝野氏が率いる立憲民主党とは違います。 しかし、幸福実現党には、そんな迷いはありません。今後も、変わらず、筋を通して、憲法9条の根本改正を訴えてまいります。 【参考】 ・枝野幸男「改憲試案発表 憲法九条 私ならこう変える」(『文藝春秋』2013年10月号) ・しんぶん赤旗「枝野9条改定私案―歯止めどころか集団的自衛権の行使に道を開くもの 市田氏が批判」(2013年9月10日) 御代がわりにあたって(党声明) 2019.04.30 https://info.hr-party.jp/press-release/2019/8871/ ※昨日4月30日、政党より下記声明を発信致しましたのでお知らせ致します。 (文面は、4月30日時点のものです。) ■御代がわりにあたって(党声明) 平成31年4月30日 幸福実現党 本日、天皇陛下が譲位され、平成は幕を閉じ、明日、日本は新たな令和の御代を迎えます。国民に常に寄り添ってこられた今上陛下のご功績に対し感謝を捧げるとともに、新天皇陛下のご即位を心よりお慶び申し上げます。 私たち幸福実現党は、皇室の弥栄を心より願うものです。この度の譲位は、天皇陛下のお気持ちを受けての、一代限りの特例法に基づくものと承知しております。 天皇陛下を「人間・天皇」とみる立場からは、ご体調や体力の面などを踏まえれば譲位も当然となるかもしれません。 しかしながら、天皇は天照大神のご子孫にほかなりません。その本務は、神道の祭祀の長としての祈りにあると私たちは考えます。 連綿と続く日本の国柄を守るべきというのが幸福実現党の考えであり、皇室のあり方をめぐっての議論が、その永続性を損なうことにならないよう強く願います。 令和の時代を、「この国に生まれてよかった」とあらゆる方が思える時代とするよう、わが党は全力を傾けてまいります。 以上 【活動報告】4月26日(金)消費税 10%への「増税中止」を求める署名を提出 2019.04.28 https://info.hr-party.jp/2019/8860/ 幸福実現党 広報本部 ◆消費増税中止を求める署名(二次締切分)を提出――署名累計は、306,842筆に 4月26日(金)、内閣府を通して安倍晋三首相宛てに 「消費税 10%への「増税中止」を求める署名」(二次締切分)、19,719筆分を提出し、政府に対して「消費税 10%への増税を中止し、消費税 5%に引き下げること」 を要望致しました。 署名筆数は、3月28日の一次締切分の34,212筆を合わせると総数は53,896筆となります。これで過去に提出した消費増税中止を求める署名の累計は、306,842筆となりました。 全国の皆様、ご協力ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後も私たちの声を結集し、消費税減税を実現して参りましょう! https://info.hr-party.jp/2019/8860/ (写真有り) ◆トランプ政権の経済ブレーンが日本の消費増税に「反対」 なお、「The Liberty web」の速報では、トランプ政権の経済ブレーンが緊急提言として、日本の消費増税に真っ向から「反対」していると報じています。 トランプ氏の経済ブレーンの一人で米連邦準備制度理事会(FRB)の理事候補でもあるスティーブ・ムーア氏は、「The Liberty」のインタビューに応じ、日本の消費税の10%への増税に反対する考えを次のように述べています。 「10%への増税は、恐るべきアイデアであり、最悪の選択です。日本経済は成長していない上に増税したら、経済成長を取り戻すことはできなくなります。」 「私はこれまで、『税金を上げて豊かになった国』を見たことも聞いたこともありません。トランプ政権と良好な関係を持つ安倍政権が、成長政策とは真逆の方向に進もうとしていることは非常に残念です。日本政府が今すべきことは、消費税の増税ではなく、法人税と所得税の減税です。」 詳しくは下記をご覧ください。 ■速報 トランプ政権の経済ブレーンが緊急提言 日本の消費増税に真っ向「反対」(「The Liberty web」より) https://the-liberty.com/article.php?item_id=15699 1: 10%への増税は、恐るべきアイデアであり、最悪の選択です。 2:日本政府が今すべきことは、消費税の増税ではなく、法人税と所得税の減税です。 3:トランプ大統領は『アメリカを再び偉大な国に』した。次は『日本が再び偉大な国に』なることを願っています、とのエール 【活動報告】4 月23 日(火)文在寅政権の反日暴走に対する抗議行動 2019.04.27 https://info.hr-party.jp/2019/8770/ 幸福実現党 広報本部 文在寅政権は、「竹島の不法占拠・領海侵犯」「慰安婦像設置」「元徴用工訴訟」「海上自衛隊哨戒機へのレーダー照射」「韓国国会議長による天皇謝罪発言」と反日暴走が止まりません。 しかも文在寅大統領の「南北融和政策」よって、万が一核を持ったまま南北統一が実現した場合には、軍事境界線が対馬まで南下し、日本の安全保障も脅かされかねません。 3 月23 日、幸福実現党は釈党首を先頭に、文在寅政権の反日暴走を糺すとともに、日米韓が協力して核施設廃棄を求めるよう、韓国大使館に対して抗議行動を行いましたので報告致します。 当日の映像はこちらから https://www.youtube.com/watch?v=hjdGHjG1D3k&t=6s ■文在寅政権の「反日暴走」に対する抗議文 平成31年4月23日 大韓民国 大統領 文在寅 殿 駐日本国大韓民国特命全権大使 李洙勲 殿 幸福実現党は、文在寅政権の反日的な暴走を大変危惧しております。いわゆる「元徴用工をめぐる韓国最高裁の異常判決」は、断じて容認できません。 これは「強制労働」ではなく「募集」「官斡旋」で来日し、合法的な民間企業での期限契約の賃労働であり、大法院判決にある「反人道的行為」ではありません。 この判決は1965年に韓国と締結した日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決」と約束した国家間の取り決めを完全に反故にするものです。 根も葉もない「史実」が国際社会に拡散するのを防ぐためにも、日本は「戦後補償」名目での金銭の要求に応じることはできません。 また韓国海軍による「海上自衛隊哨戒機への危険なレーダー照射」に到っては事実を捻じ曲げ、日本側が間違っていると国際社会に対して喧伝しています。 さらには竹島の不法占拠・領海侵犯や、国会議長による「天皇陛下への謝罪要求」は、国際慣例から見ても許されるものではありません。 一方で文在寅大統領は、核開発を続ける北朝鮮に対して国際社会が経済制裁を続ける中、「南北融和政策」を最優先にしています。 これは北朝鮮の核の暴走を許し東アジアの平和と貴国の安全保障をも脅かす誤った判断です。「南北融和政策」を推進することにより、貴国から「自由」や「民主主義」の価値観を喪失させることになりかねません。 幸福実現党は貴国の真の平和と繁栄を願い、友好な日韓関係を築くために、下記を要望致します。 一、「元徴用工」訴訟の個別補償は韓国政府が行うこと。 一、国会議長による天皇陛下への「謝罪要求」を撤回させること。 一、徴用工像・慰安婦像を撤去すること。 一、日韓関係の悪化は北朝鮮の思う壺であり、日米と共に協力して北朝鮮に核施設廃棄を求めること。 以上 開かれない憲法審査会 政治家の責任放棄だ 2019.04.22 開かれない憲法審査会 政治家の責任放棄だ HS政経塾スタッフ 遠藤明成 ◆衆院憲法審 ただいま機能停止中 北朝鮮が新型兵器の実験を行い、朝鮮半島の情勢が変わり始めていますが、日本では、いまだに平和ボケが続いています。 (※この「新型戦術兵器」は短距離ミサイルの可能性ありと憶測されている) 今の自民党の改憲案は、9条の条文を残し、自衛隊の存在を合憲化するだけの「加憲案」にすぎないので、成立しても、日本の安全保障はたいして変わりません。 そして、野党は、そうした改憲案でさえも議論を拒否しています。 昨今の国会では、まず、4月10日に予定された与野党の幹事懇談会に野党が出席を拒否しました。 日程は18日に再調整されたものの、自民党の萩生田幹事長代行が「ワイルドな憲法審査を」と発言したことに立憲民主党は反発。 ふたたび開催は見送りとなったのです。 戦後70年以上、現行憲法のままで国が安全であったことが災いして、国会議員から国民にまで、今の憲法の上にできた防衛体制に重大な欠陥があることは、広く知られていません。 そのため、憲法改正の世論は盛り上がらず、国会議員も、それを率先する熱意が足りないのです。 ◆現行の九条ではダメな理由:「軍隊」でなければ「戦争」には対応不能 日本は、憲法9条で「戦力」を持たないと定めながらも、「自衛力」という用語を使って、自衛隊の存在を正当化してきました。 「『自衛隊』は『軍隊』ではない。『自衛のための必要最小限度』の実力は持てる」と言って、憲法9条と自衛隊が要る現実との落差を埋めようとしてきたのです。 しかし、実際に戦争が起きた場合には、その差を埋めきれません。 戦争が起きれば、「想定外」の事態が続きますが、日本の行政のルールのもとでは、そうした状況に自衛隊が対処できないからです。 法的には、自衛隊は、消防隊や徴税職員などと同じ「執行機関」にあたるので、根拠となる法令がない場合には、非常時でも動けません。 (裏を返せば、「法令で想定した範囲でしか自衛隊は動けない」ということ) 安保法制などで、自衛隊も動きやすくはなったのですが、まだ、不十分な点は残っています。 例えば、自衛隊が米軍を後方支援できるのは、「戦闘行為を行っている現場」以外の地域なので、現地で戦闘が始まったら、自衛隊は退去しなければならないのです。 北朝鮮のミサイルが飛んできたり、日本国内に隠れていた特殊部隊がテロ攻撃をしかけた場合、予想外の地域が戦場に変わる危険性がありますが、そこまで考えきれていません。 そうした抜け穴は、「法令で決められたことしかできない」という枠がある限り、次々と出てきます。 こうした問題が起きるのは、自衛隊が軍隊ではなく、「行政法」の枠の中に置かれているからです。 諸外国と同じく「国際法」に則って、機動的に有事に対処できる軍隊に変えなければ、国は守れないのです。 ◆実は、安保法制でも「戦える国」にはなっていない 自民党の保守層は、今の体制の問題点を知っているので、集団的自衛権の解釈を変えただけでなく、「武器等防護」の名目で米軍艦艇を守れるようにしました。 これ自体は、日本の防衛体制を一歩前進させるものでした。 しかし、もともと、法令で全ての事態を網羅しつくすのは無理です。 仮に全てを網羅できても、有事にいちいち法令集を見ながら戦うことはできません。 自衛隊の元幹部は、今の体制だと、法令集を片手にもって戦わなければいけなくなると嘆いていました。 これは、あまりにも非現実的な防衛体制です。 こうした問題を解決するには、自衛隊を軍隊に変えなければなりません。 ◆自民党の改憲案だと、自衛隊は「軍隊ではない」まま ところが、自民党は国民を説得する自信が持てず、公明党の支持も見込めないので、現行憲法の条文を残したまま、自衛隊の根拠条文を「加憲」しよう、と言い出しました。 確かに、これができれば自衛隊は違憲ではなくなります。 しかし、9条1項と2項が残るので、この体制でも、自衛隊は軍隊ではない状態が続きます。 「有事でも根拠法令がないことは対処不能」という状態が続くので、本当は、何も変わらないのです。 ◆幸福実現党がなければ、憲法9条の根本改正は進まない 第一次安倍政権の頃、自民党は改憲の最前線にいました。 しかし、今は有名無実の加憲を掲げるだけの政党になってしまいました。 これは、政治の責任放棄です。 安倍首相は、一度、志に破れた体験のためか、憲法改正には、かなり後ろ向きになっています。 ポスト安倍と目される岸田氏はもっと後ろ向きで、人気のある小泉進次郎氏も、いまだに安保政策で目指しているものかが見えません。 自民党に、もう、憲法改正は期待できないのです。 今の日本では、幸福実現党のみが、憲法9条の1項、2項を含めた全面改正を選挙で訴え続けています。 自衛隊を軍隊にする、幸福実現党の改憲案こそが、日本を守るのです。 ※参考:九条の条文 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 上がり続ける介護保険料は「隠れた増税」 2019.04.21 上がり続ける介護保険料は「隠れた増税」 HS政経塾スタッフ 遠藤明成 ◆4月1日から、現役世代の介護保険料が1割増える 本年の4月1日から、現役世代(40歳から64歳)が負担する介護保険料が1割増しになります。 協会けんぽによれば、一人あたりの負担が年間で7000円近く増えるのです。 今まで68000円ぐらいだった保険料が75000円程度にまで上がります。 これは、年間報酬にかかる「介護保険料率」が1.57%から1.73%に増えたことによります。 高齢者(65歳以上)も昨年に6%増しになったので、介護保険は全世代で負担が重くなりました。 ここ10年間でみると、高齢者が払う保険料は、年間5万円から7万円にまで増えています。 介護保険は、現役世代でも、高齢者でも、10年間で4割以上も上がりました。 しかし、その是非は、国民に見える場所で十分に議論されていません。 これは、気づかれにくい増税であり、隠れた増税だとも言えます。 ※介護保険料の増額 ・現役世代の2019年増額:一人あたりで年間6911円(67808円⇒74719円) ・現役世代の介護保険料は10年間で45%増:1.19%(09年)⇒1.73%(19年) ・高齢者の介護保険料は10年間で41%増:49920円(09年)⇒70320円(19年) ◆「隠れ増税」に要注意 4月19日の日経朝刊でも、この問題が取り上げられていました。 大企業の社員が入る健康保険組合では、本年に一人あたりの介護保険料が年間10万円を突破したのです。 これは、会社員の収入に応じて介護保険料が上がる仕組みが2017年にできたためでもあります。 少子高齢化が進んでいけば介保の負担が増えますが、保険料は給料からの天引きなので、健保からの情報や給与明細を見ないと、それに気づきません。 そのため、日経は、これを「隠れ増税」と呼び、健康保険料や介護保険料は「2度延期した消費税に比べれば気づきにくく、あげやすい」ことに注意を促していたのです。 ◆介護費の伸び率は医療費や年金を上回る 介護保険料の伸びが止まらないのは、介護費がどんどん増えているからです。 近年の社会保障の統計を見ると、介護費の伸び率は、医療費や年金の伸び率を大きく上回っています。 2012年から16年までの伸び率を見ると、介護は14%、医療は9%、年金は2%の伸び率でした。 年金の支払いが巨額であることは周知の事実なので、いくつかの対策が取られましたが、医療や介護への対策は遅れているのです。 ※2012~16年の年金、医療、介護の伸び率 ・年金は2.15%:53.2兆円(12年)⇒54.4兆円(16年) ・医療は8.65%:35.3兆円(12年)⇒38.4兆円(16年) ・介護は14.4%:8.4兆円(12年)⇒9.6兆円(16年) (国立社会保障・人口問題研究所「平成28年度 社会保障費用統計」を参照) ◆介護保険が抱える大きな問題 介護は、2000年に施行された「介護保険」を中心に回っていますが、ここには、多くの問題があります。 その一つは、高齢者のお金の積立ではなく、現役世代の支払いをあてにした制度だということです(「賦課方式」)。 90年代から少子高齢化が加速していたのに、介護保険は、年金や医療と同じく、減っていく現役世代が増えていく高齢者を支えるように設計されました。 この仕組によって、介護保険料はどんどん増えています。 また、もう一つの問題は、給付金の半分が国のお金で賄われているということです。 介護にも、高齢者に原則1割の自己負担はあります。 しかし、そこに現役世代のお金が流れ込み、さらに国のお金が投入されるので、結局、自己負担した以上のサービスが受けられるようになっています。 この制度は、若い世代と国全体から、お金を高齢者介護に移転させ、大盤振る舞いの福祉を実現しているとも言えるのです。 ※介護は原則1割負担だが、所得に応じて2割負担、3割負担となるケースがある ◆給付と負担のバランスを取るためには そのため、給付と負担のバランスを取らなければいけなくなりました。 その具体策の一つは、自己負担率を所得に応じて上げることです。 介護に社会保険制度を採用している主な国は、日本とドイツ、韓国です。 日本は原則1割負担ですが、総費用を利用者負担額で割ると、7%にしかなりません。 ドイツは30%、韓国は18%なので、自己負担率に関しては、もっと引き上げる余地があるわけです。 医療と同じく、2割負担(主に中間層)や3割負担(高所得者層)の対象を広げていく改革が可能です。 2つ目は、給付の削減です。 介護は、案件のレベルに応じてお金が給付されるので、軽い介護の案件での支給を止めれば、介護費は減らせます。 厚生労働省の資料では、軽度者(要介護2以下)は、中重度者(要介護3以上)よりも、1人あたりの利用者負担額は小さいが、近年の費用の伸び率が高くなっていると書かれていました。 介護費を減らす場合は、軽度者から始めるしかありませんが、年初の厚生労働省の月額発表によれば、給付額のうち、軽度者が36%、中重度者が64%を占めていました。 その36%のなかから、削減が可能な案件を洗い出し、給付の絞り込みを行う必要があります。 (※「介護保険事業状況報告(平成31年1月分)」を参照。軽度者累計が2754億円、中重度者累計が4841億円) 介護の中には「最低限のセーフティネット」として、公的な支援が必要なサービスもありますが、可能な支援には限りがあるからです。 そのため、自己負担額の増加と、軽度な案件から保険適用を止めるなどの策が必要になるのではないでしょうか。 【参考】 ・協会けんぽ「協会けんぽの介護保険料率について」(2019/2/19) ・協会けんぽ「介護保険の平成31年度保険料率について」(2019/1/31) ・社会保障審議会「介護分野の最近の動向等について」(2018/7/26) ・日本経済新聞朝刊(2019年4月19日付) ・国立社会保障・人口問題研究所「平成28年度 社会保障費用統計」 ・厚生労働省「社会保障①(総論、医療・介護制度改革)」(2017/10/4) ・厚生労働省「介護保険事業状況報告(暫定)」(平成31年1月分) 全国学力テスト 結果公開で、教育の「社会主義」を終わらせよう【後編】 2019.04.20 全国学力テスト 結果公開で、教育の「社会主義」を終わらせよう【後編】 HS政経塾スタッフ 遠藤明成 ※前編に続き、後編をお送りいたします。 ◆2008年に秋田県は、学力テストの結果を市町村別に公開していた 秋田県の学力の高さはマスコミにも注目されています。 しかし、半世紀前の1960年代には、全国学力テストで秋田県は40番前後だったのです。 元秋田県知事の寺田典城氏は、その結果に奮起した結果、「平成19年に再開された全国学力テストでは、小学6年生は国語、算数の『知識』『活用』の4科目とも全国1位、中学3年生は国語の『活用』が1位、残りも2位と3位と学力日本一となっていた」と述べています。 寺田氏は知事であった頃、2008年に全市町村の教育委員会と衝突しながらも、学力テストの結果の全面公開を実現しました。 当時、県教育委員会は市町村名を伏せて10月に結果を開示したのですが、寺田知事(当時)は、(これでは)「公開したのかしてないのかよくわからない」と批判し、市町村別の結果を12月に公表します。 「公教育はプライバシーを除いて公開が基本」と述べ、県教委・市教委が反対しても信念を貫きました。 その後、紆余曲折をへて、今の秋田県では、学力テストの結果を学校運営に反映させる試みが続けられています。 9割以上の小中学校が結果を保護者に公表。7割以上が近隣校と結果を共有し、自校の改善策を模索しているのです。 こうした過程は、学力テストの結果公表が、公教育の「見える化」を促し、教育改革を進める力となったことを示しているのではないでしょうか。 ※秋田県での「学力テスト』の結果の活用状況(秋田県教育委員会調べ。2018/7/31公表) ・学力テストの自校の結果について、保護者や地域の人たちに公表や説明を行ったか⇒小学校が97%、中学校が90.5%実施。 ・学力テストの分析結果について、近隣等の小・中学校と成果や課題を共有したか⇒小学校 が73.1%、中学校が75%実施。 ◆学力テストの結果を公表し、「結果平等」の教育を終わらせよう 秋田県の事例を見ると、学力テストの結果公開の重要性がよくわかります。 当時、教育委員会会長の一人は「(結果公表で)たとえ一人の子どもでも、意欲をなくしたり、優越感をもったり、劣等感をもたせるなどということは教育の場で絶対あってはならないことだ」と言っていましたが、これは、社会主義の「結果平等」の考え方です。 これがもし正しいのなら、インターハイも高校野球も廃止しなければいけなくなります。 人生には成功と失敗がつきものなので、公教育は「失敗をさせない」ように配慮するのではなく、成功で自惚れず、失敗で意気消沈しない意志力を養うことを目指さなければなりません。 子供は大人になったら自由主義の世界に巣立つのですから、学力テストや受験での学力試験なども、そのための準備と捉えるべきです。 日本の教育は、あまりにも結果平等の思想が強すぎます。 幸福実現党は、これを打破すべく、学力テストの結果公表を目指しています。 日本の教育を「社会主義」から「自由主義」に転換すべきだと考えているからです。 【参考】 ・日経電子版「学力テスト、中3で初の英語 小中で212万人が参加」(2019/4/18) ・新潟日報「新潟県内19教委が結果公表へ 全国学力テスト」(2018/4/18) ・河北新報「<学力テスト>宮城県内結果公表10市町のみ 競争過熱を懸念」(2018/8/20) ・国立教育政策研究所「平成30年度 全国学力・学習状況調査 調査結果資料 【都道府県別】」 ・内閣府『県民経済計算(平成18年度 – 平成27年度)』(2008SNA、平成23年基準計数) ・寺田典城HP「文科省の「天下り」問題を他山の石として「食糧費不正事件」の再発なきを願う~『秋田よ変われ』より・その5~」(2017.2.28) ・秋田県教育委員会「平成30年度全国学力・学習状況調査の結果について」(2018/7/31) ・しんぶん赤旗「学テ 秋田知事の公表強行 市町村教委 一斉に反旗 一時期の結果を子どもに突き付け 自信失わせていいのか」(2009/1/13) 全国学力テスト 結果公開で、教育の「社会主義」を終わらせよう【前編】 2019.04.19 全国学力テスト 結果公開で、教育の「社会主義」を終わらせよう【前編】 HS政経塾スタッフ 遠藤明成 ◆全国学力テスト 本年は「英語力」も本格調査 4月18日には、小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)が実施されます。 今回は、国公立校全てと私立校の半分(約50%)が参加し、約212万人が文科省のテストを受ける見込みです(計2万9518校)。 国語と、算数や数学が小中で測られるほか、英語テストが中3で初めて実施されます。「読む、聞く、書く、話す」という領域で語学力が全国的に測定されるのです。 ◆結果が「非公開」の学校も多い この学力テストに関しては「競争が加熱化する」「学校の序列化が進む」「学校運営の負担が増える」などという理由で、日教組が反対を続けてきました。 学力テストは昭和30年代に日教組の反対運動で中止されましたが、脱「ゆとり教育」の一貫で、2007年に復活。民主党政権の頃は抽出調査へと縮小され、安倍政権下で全数調査に戻されたのです。 しかし、いまだ抵抗は根強く、テストの結果は、市町村の教育委員会がOKしなければ公表できません。 例えば、新潟県には全市町村で30の教育委員会がありますが、2018年に結果を公表したのは19の委員会だけでした(新潟日報 2018/4/18) また、宮城県では36の教育委員会のうち、公表を決めたのは10の委員会のみです(河北新報2018/8/2)。 保護者が知りたくても、我が子の学校のテスト結果がわかるとは限らないわけです。 ◆結果が公開されるからこそ、切磋琢磨が進む こうした状況を改善すべく、幸福実現党は、立党時から学力テストの結果は公開すべきだと訴えてきました。 結果を公開すれば、学校に説明責任が生まれ、不十分な点を改善せざるをえなくなるからです。 また、どの学校が自校よりも優れた成果をあげたのかもわかります。 他校と比較し、その長所を学びながら、改善策を考えられるようになるのです。 しかし、結果が非公開だと、こうした切磋琢磨が進みません。 これは、公務員の情報公開の一貫であり、教育の質を保つための具体策だとも言えます。 ◆恵まれた環境でも、学力が伸びるとは限らない 今の日本では「子供の学力の伸びには親の経済力や学歴などの影響が大きい」という論調が強まっています。 しかし、学力テストの結果を見ると、それが必ずしも正しくないことがわかります。 1人あたり県民所得の最も高い東京都の点数(平均正答率)は、小6と中3の三教科において、秋田県と石川県、福井県よりも下回っているからです。 (※仕組みが複雑なので、国語AとB、数学AとB、算数AとBを足して「三教科」とみなしている) 2015年度の1人当たり県民所得を見ると、東京都は538万円ですが、福井県は320万円、石川県は295万円、秋田県は242万円なので、所得の高さが必ずしも学力に結びついていないのです。 テスト結果をみると、小6算数では石川県がトップ。国語と理科は石川県と秋田県がともに1位でした。 中3数学と理科では福井県がトップ。国語では秋田県が1位となっています。 しかし、県民所得でみると、福井県は7位、石川県は17位、秋田県は42位なので、こちらはテスト結果とかけ離れた順位です。 高学歴の人が多く、所得が最も多い東京は、ここ5年間、主要三教科でナンバーワンを取れていませんでした。 (つづく) 神戸市で中3女子自殺――いじめ対策の強化を 2019.04.18 神戸市で中3女子自殺――いじめ対策の強化を HS政経塾スタッフ 遠藤明成 ◆神戸市での中3女子自殺「寄り添える教師がいなかった」 4月15日、2016年に神戸市(垂水区)で起きた中学3年生の自殺を巡る再調査委員会は、その原因がいじめにあったと認定しました。 自殺した女子生徒は1年生の頃からいじめられていたのに、教職員は気づかず、よくあるトラブルとしてしまい、問題が深刻化したからです。 委員会の報告は「寄り添える教師が1人でもいたら命を救えた可能性がある」と指摘しています。 ◆聞き取り調査のメモが教育委員会のメンバーによって隠蔽された この再調査は、自殺の後に行われた第三者委員会の報告に遺族が納得できず、いじめの詳細への調査を町に求めたことから始まりました。 生徒の母親は、この報告を受けて、コメントを発表しています。 「第三者委員会の調査結果を待っていただけだったら、おそらくいじめがあったことも認められることはなかったのではないかと思います」 この発言の背景には、生徒の自殺から5日後に学校が行った調査が、市教育委員会の首席指導主事から指示を受け、隠ぺいされたという問題があります。 以前の校長がいた頃につくられた聞き取り調査のメモには、いじめの内容が書かれていました。 しかし、17年3月に遺族が再調査を要望し、新校長がメモを提出するまで、それは明らかにならなかったのです。 今回の事件では、新校長が教育委員会の上層部に送り、委員会への調査が行われた結果、指導主事が隠ぺいしたことが発覚しました。 結局、遺族が自ら動かなければ、いじめの真相が封印されたままで終わりかねない状況だったのです。 ◆証言は同じなのに調査する人によって報告書の内容が変わる 母親のコメントのなかで、特に印象的なのは「生徒たちの証言内容は変わっていないはずなのに、調査する人が変われば報告書の内容が違ってくるのはなぜなのでしょうか」という言葉です。 再調査委員会では、中学1年の頃に「ネットいじめ」が行われていたことや、2年の頃に「この生徒をいじめてもいい」という雰囲気が学年全体に広がっていたこと、さらには不適切な学校運営が行われていたことが認定されました。 しかし、第三者委員会は、そこまで踏み込むことができなかったのです。 ◆「第三者委員会」が機能不全になる場合もある この事件で、第三者委員会が十分に機能しない危険性があることが明らかになりました。 結局、第三者委員会の調査では、自殺に至る過程の全体像が遺族に伝わらなかったからです。 こうした「再調査で、やっと問題の全体像が明らかになる」という事態は、16年に兵庫県多可町で起きた小学5年の女子生徒の自殺事件、14年に起きた鹿児島市の高校1年男子の自殺事件などでも起きています。 第三者委員会をつくっても、教育委員会などが「学校寄り」の委員を選んだ場合、遺族が納得できるような調査が行われるとは限らないわけです。 ◆教員や教育委員会の「隠ぺい」に罰則を この「いじめ防止対策推進法」の運用では、第三者委員会の人選が課題になっています。 ここに学校側の意向を忖度する委員が集まった場合、機能不全になるからです。 そのため、「調査組織に一定数の遺族推薦委員を入れる」べきだという提言もなされています(教育評論家・武田さち子氏)。 また、「隠ぺいに関わった教員や教育委員会への罰則がない」という大きな問題もあります。 この法律には、隠ぺいに対する「抑止力」がないのです。 そのため、幸福実現党は、根本的な問題解決を図るべく、この法案に「いじめ隠ぺい」への罰則をつけることを訴えてきました。 「『いじめ防止対策推進法』を改正し、いじめの報告や対応を義務づけるとともに、放置・隠ぺいするなどした教員や学校への罰則を設けます」(幸福実現党 主要政策) しかし、国会はいまだ、対策推進法を改正していません。 そのため、幸福実現党は、地方議会において「いじめ防止条例」の制定も目指しています。 条例において、一定の罰則を定めることができるからです(※)。 幸福実現党は、立党以来、いじめ対策の強化を訴えてきました。 今の体制では守りきれない子供たちを救うべく、さらなるいじめ対策の強化を推し進めてまいります。 (※地方自治体法 第14条3項「普通地方公共団体は、法令に特別の定めがあるものを除くほか、その条例中に、条例に違反した者に対し、二年以下の懲役若しくは禁錮、百万円以下の罰金、拘留、科料若しくは没収の刑又は五万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる」 【参考】 ・朝日新聞デジタル「神戸の中3自殺『教師寄り添えば救えた』 再調査委指摘」(野平悠一、西見誠一 2019年4月16日) ・神戸新聞NEXT「神戸垂水・中3自殺 いじめ認定で遺族コメント<全文>」(2019/4/16) ・神戸新聞(ネット版)「『遺族寄りでいい』いじめと自殺、全国で相次ぐ再調査 第三者性の担保が課題」(2019/4/17) ・産経デジタル「神戸市教委いじめメモ隠蔽、『腹くくって』指示発覚後もあきれた対応、遺族『裏切られた』」(2018/6/6) すべてを表示する « Previous 1 … 54 55 56 57 58 … 253 Next »