Home/ 記事配信 記事配信 マイナンバーは資産課税のカウントダウン――この国にもっと自由を! 2015.12.03 文責:兵庫県第12選挙区支部長 和田みな ◆不景気の中で努力してきた日本人 日本経済は90年代のバブル崩壊以来低迷してきました。厚生労働省の調査では、世帯当たりの所得の平均は1994年の664.2万円をピークに2013年… これで良いのか、日本のエネルギー政策 2015.12.02 文/幸福実現党・福井県本部副代表 白川 康之 ◆未来塾フォーラム 11月29日(日)福井県敦賀市にて「未来塾フォーラム」が開催されました。 会場は「福井県若狭湾エネルギー研究センター」で、この施設では原子力発電だけでなく… 日本は南シナ海の安定の要、日米同盟の強化で中国包囲網をつくれ! 2015.12.01 文/幸福実現党・宮城県本部副代表 HS政経塾5期生 油井哲史(ゆい てつし) 東南アジア諸国連合(ASEAN)は11月23日、ASEAN首脳会議の議長声明を発表しました。 この中で初めて、中国の人工島造成を念頭に「軍事化… 琉球新報編集長の発言を正した幸福実現党・沖縄県本部 2015.11.28 文/幸福実現党・政務調査会 佐々木勝浩 ◆沖縄に忍び寄る中国の魔の手 今回は、沖縄の情勢と沖縄を守るために活動を展開する幸福実現党・沖縄県本部の成果を紹介します。 今、沖縄では、日本国民が知らないところで、大変なことが起… 消費増税を許すな! 2015.11.27 文/幸福実現党石川県本部副代表 宮元智 ◆重税にあえぐ国民 昨年4月から消費税が5%から8%に上がり、昨年暮れの衆院選では、安倍政権は消費増税の先延ばしを掲げておりました。 「今はまだ十分景気回復していないから増税しない… 北京軍事パレードから見えてくるもの【後編】 2015.11.26 文/HS政経塾3期卒塾生 幸福実現党・新潟県本部副代表 横井もとゆき 9月3日北京で行われた軍事パレードから、早2ケ月が経としています。 パレード後、国際的にもまた、国内のメディアの取り上げ方にも変化が生じてきたように感… 辺野古反対の背景にある中国反日運動の黒い影 2015.11.25 文/HS政経塾2期卒塾生 服部まさみ ◆地方議会で相次いで可決される辺野古反対意見書 フィリピンで行われたオバマ大統領との会談で、米軍普天間飛行場移設問題について安倍首相は「辺野古が唯一の解決策。確固たる決意で進める」と… 「自由」を基盤とした経済政策の必要性 2015.11.24 文/HS政経塾5期生 水野善丈 ◆最低賃金決定に異例の政権介入 企業の最低賃金の水準は毎年夏に、労使の代表が厚生労働省の「中央最低賃人審議会」という場で議論され決められています。 この議論に歴代の政権は口を出すことはあり… 容積率規制の緩和で、安全で新しい都市づくりを【3】(全3回) 2015.11.21 文/HS政経塾第二期卒塾生 曽我周作 前回の「提言(2) 容積率制限の緩和で経済活性化を図る」の続きからお送りいたします。 ◆提言(2) 容積率制限の緩和で経済活性化を図る(つづき) 私の前職での経験でも、老朽化したビ… 容積率規制の緩和で、安全で新しい都市づくりを【2】(全3回) 2015.11.20 文/HS政経塾第二期卒塾生 曽我周作 前回は、東京都心の容積率利用がまだまだ低く、発展の余地があること。また現在の容積率制限については何かの明確な理論的根拠に基づいたものではないことをお伝えしました。 今回からはいくつか… すべてを表示する « 前へ 1 … 103 104 105 106 107 … 253 次へ »