Home/ 経済 経済 宇宙に向かって一歩前進?――「超小型衛星」専用ロケット 2016.09.27 HS政経塾6期生 須藤有紀 ◆専用機登場?「超小型衛星」 9月23日の日経新聞朝刊を開くと、「『超小型衛星』利用にはずみ」と題した記事が目に飛び込んで来ました。 打ち上げられる予定の衛星は、東京大学チームが開発した縦… 日銀の「総括的な検証」を受けて(党声明) 2016.09.25 ■日銀の「総括的な検証」を受けて(党声明) https://info.hr-party.jp/press-release/2016/3703/ このたび、日銀が金融政策決定会合で「総括的な検証」をまとめ、マイナス金利の維… 未来の見える農業政策とは 2016.09.24 文/幸福実現党・岡山県本部副代表 たなべ雄治 ◆今の農業政策に未来はあるのか 農業に関して取り沙汰されて久しいものに、後継者問題があります。なぜ後継者がいないのでしょうか。答えは簡単で、儲からないからです。もし農業が儲か… 自殺を減らし、なくしていこう 2016.09.22 幸福実現党 千葉県本部副代表 古川裕三 ◆9月は自殺予防月間 今年4月施行の改正自殺対策基本法で、すべての都道府県と市町村に自殺対策計画の策定が義務付けられ、先週、9月10日から16日までが自殺予防週間ということで、全国… 官民ファンド創設で、港湾政策を推進 2016.09.20 HS政経塾 第6期生 山本慈 ◆港湾への高まる期待 海に囲まれている日本は、エネルギー資源を含め、99.7%(2013年データ)海上輸送に依存しています。 この数値から見ても、日本の港湾整備は国民の生活、経済活動を遂行し… 子どもたちに残せない年金制度、いまの実情 2016.09.18 幸福実現党青年局部長(兼)HS政経塾部長 吉井としみつ 年金制度は、社会保障の大切な制度です。 ただ、「今の年金制度を、子どもたちに残せるか?」というと、それも厳しいと感じるのが実情ではないでしょうか。 ◆年金制度の現状… 田中角栄氏の『日本列島改造論』を読み直す【2】 2016.09.17 HS政経塾第二期卒塾生 曽我周作 今回は、 田中角栄氏の『日本列島改造論』を読み直す【1】 http://hrp-newsfile.jp/2016/2775/ の続きをお送りいたします。 ◆田中角栄の面白い提案 田中角栄… 規制緩和で待機児童解決を 2016.09.06 HS政経塾6期生 須藤有紀 ◆切実な若いお母さんの声「待機児童、困るんです」 7月末、私はラフォーレ原宿前で簡単な聞き込みを行っていました。 信号待ちや待ち合わせ中の方に声をかけて、「東京都についてお困りのことや、もっと… 地方活性化に向けて(1)――群馬県上野村「農林業の6次産業化」の事例 2016.08.27 HS政経塾4期卒塾生 西邑拓真(にしむら たくま) ◆危機にある「地方」 近年、「地方」が危機の中にあると叫ばれています。 国立社会保障・人口問題研究所の「将来推計人口」によると、今後、人口が激減する自治体が急増し、20… 安全保障上からの、米国TPP反対論について 2016.08.21 幸福実現党・政務調査会チーフ 小鮒将人 ◆米国次期大統領候補は、いずれも「TPP反対」 去る8月11日、米国民主党のヒラリー・クリントン大統領候補は、ミシガン州で行われた経済演説の中で「もし自分が大統領になっても、TPP… すべてを表示する « 前へ 1 … 30 31 32 33 34 … 78 次へ »