Home/ 新着一覧 新着一覧 日本にもアメリカにも必要な「パラダイムシフト」 2013.10.28 ◆米国の政府閉鎖 今回はこの場をおかりして、私がHS政経塾の塾生として参加させていただきました10月6~13日のワシントン・ニューヨークへ視察研修に行って感じたことを報告させていただきたいと思います。 まず、このような素… 日本の安全保障を脅かす中国軍の爆撃機4機、3艦隊による西太平洋合同軍事演習 2013.10.27 ◆NSC法案が審議入り 10月25日から日本政府の外交・安全保障政策の司令塔となる「国家安全保障会議(日本版NSC)」創設へ向けた関連法案が衆院本会議で審議入りしています。(10/26産経「NSC法案審議入り 外交・安保… 世界一の「おもてなし」精神で、日本に富を集めよう! 2013.10.26 ◆世界に誇る「おもてなし」精神で引き寄せた2020年の東京オリンピック 2020年の東京オリンピック招致のために、滝川クリステルさんが行ったフランス語スピーチの中で使われた「おもてなし」。2013年の流行語大賞の可能性も… TPP参加は「減反」を廃止し、農業を変革するチャンス! 2013.10.25 ◆「減反」導入までの農政の流れ 自給率向上を謳いながら「減反」政策に固執する農政に矛盾を感じる方は数多くいます。大正初期までの農政は、農業と工業は均衡していて、バランスが取れていました。 しかし、大正中期頃から人口の増加… 社会保障における「公平な負担」とは何か 2013.10.24 ◆75歳以上、医療保険引き上げ 社会保障費用を1兆円圧縮しようと、厚生労働省が模索しています。 その一環として、75歳以上の主婦を対象に保険料を9割減らす特例の廃止を検討しています。 (10/16 日経) 対象者は毎月の… 政治家に求められるスチュワードシップという考え方 2013.10.23 政治家は有権者の代表者です。国会議員、地方議員に限らず、選挙によって選ばれている以上は、有権者のために働くことは当然の義務であり、最低限の職業倫理であります。 今回は、スチュワードシップという考え方を紹介したいと思います… 国防強化は戦争を招くか? 2013.10.22 ◆集団的自衛権行使容認に慎重な日本国民 安倍首相は22日の衆院予算委員会で、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認に関し「行使するには、担保する法律がなければならない」と述べ、自衛隊法改正などの法整備が必要との考えを… 伊豆大島台風災害に見る、積極的な安全と防災列島構築の必要性 2013.10.21 10月16日の台風26号により被害者となられた方々、特に伊豆大島の大島町の土石流災害で亡くなられ方へのご冥福をお祈りいたします。 また未だ行方不明の方々の早急なる安否の確認を願いご家族様の心中をお察しいたします。 ◆明ら… 「河野談話」の根拠崩壊――慰安婦問題、新展開へ 2013.10.20 ◆「河野談話」のスクープ記事 日韓関係が「慰安婦問題」を中心に感情的な対立になっている中、10月16日、産経新聞が慰安婦問題のスクープ記事を掲載しました。 「河野談話」を作成した石原信雄元官房副長官のインタビュー記事です… 新しい「金融教育」の実現で日本にバンカー精神を根付かせよ! 2013.10.19 ◆「お金に関するしつけ」は世界的なトレンド 日本では来年からNISA(小額投資非課税制度)が始まり、個人投資家にとっての環境が整いつつある中、家庭内においては幼少期から金銭感覚、採算感覚を養う教育が流行しており、「お金に… すべてを表示する « 前へ 1 … 172 173 174 175 176 … 253 次へ »