Home/ 新着一覧 新着一覧 増税が失政だと認めない自公政権、消費税5パーセントで景気回復の幸福実現党 2014.12.08 文/HS政経塾スタッフ 遠藤明成 ◆増税に反対した幸福実現党 2014年7-9月期の景気の悪化の規模は、11月に公表された速報値よりもさらに深刻だったことが12月8日、内閣によって発表されました。 11月の速報では7-9… 世界の「減税で景気回復」に学べ 2014.12.07 文/幸福実現党・政務調査会 佐々木勝浩 ◆日本には消費税率を引き上げる選択しかないのか 本年に消費税が8%に上がり、サブプライムショック時のレベルまでGDPが減ってしまいました。 今回の安倍首相は消費税10パーセント見送… 消費税は増税延期ではなく、5%への減税を! 2014.12.03 文/HS政経塾第2期卒塾生 川辺賢一 ◆2期連続マイナス成長の安倍政権 「アベノミクスが正しいのか、間違っているのか、この選挙戦を通じて明らかにする」――。 安倍総理は増税延期を決めた上で、「増税延期・アベノミクスの信を… バブル崩壊に向かう中国と日本の対応(3) 2014.12.02 ■バブル崩壊に向かう中国と日本の対応(3) 文/幸福実現党・京都府本部副代表 植松満雄 今回はさらに中国政府が打ち出す経済政策を明らかにし、また日本が取るべき対応についてどうすべきなのかを述べて参ります。 ◆そのときに、… 自由の大国へ船出しよう! 2014.12.01 文/幸福実現党・岐阜県本部政調会長 加納有輝彦 ◆違和感の拭えない「代表なくして課税なし」という大義 12月2日、衆院選の公示日を迎え、選挙戦に突入しました。 11月18日の記者会見において、安倍総理は、「代表なくして課… バブル崩壊に向かう中国と日本の対応(2) 2014.11.30 文/幸福実現党・京都府本部副代表 植松満雄 前回、1990年代の日本のバブルについて述べました。今回は中国経済の「バブル状況」は、どのようにつくりだされたのか、かつての日米の経済と比較しながら説明致します。 ◆中国の投資… バブル崩壊に向かう中国と日本の対応(1) 2014.11.29 http://hrp-newsfile.jp/2014/1861/ 文/幸福実現党・京都府本部副代表 植松満雄 今、中国共産党政府の経済の舵取りが危ぶまれており、長谷川慶太郎氏や三橋貴明氏らの評論家は、かねてより中国経済… 保守主義と自由 2014.11.28 文/HS政経塾1期卒塾生 伊藤のぞみ ◆保守主義と自由 12月14日投開票を迎える衆院選挙に向けて、幸福実現党は、「この国に、もっと自由を」というスローガンを掲げています。 保守政党という観点から幸福実現党が訴えている「… 「自由からの繁栄」――幸福実現党が考える国家ビジョン(2) 2014.11.26 文/幸福実現党・政務調査会長 江夏正敏 ◆宗教をバックボーンにした政策 近年では、深刻化するいじめに凄惨な殺傷事件が起こっています。教育現場が荒れているのは、宗教的な情操教育が欠けているからです。 宗教的バックボーンがな… 「自由からの繁栄」――幸福実現党が考える国家ビジョン(1) 2014.11.25 文/幸福実現党・政務調査会長 江夏正敏 9 月25日、主義主張・政党を超えた自由な議論を通じ、「真の民主主義社会」実現に向けた政治リーダー輩出を目的とする日本政策学校で、江夏正敏政調会長が講義を行いました。 今春発表した… すべてを表示する « 前へ 1 … 133 134 135 136 137 … 253 次へ »