Home/ 経済 経済 アジア最後のフロンティア、ミャンマーへの日本支援 2014.09.15 文/HS政経塾 4期生 数森圭吾 ◆ミャンマーの開国 ミャンマー連邦共和国の民主化が進み始めたのは最近のことです。 同国では1988年から23年間にわたって軍事政権が続き、最近まで鎖国状態でした。軍事政権下では、民主化運… GDP確定値、「年率換算マイナス7.1%」をどう見るか 2014.09.14 文/政務調査会チーフ 小鮒将人 ◆予想を大きく超えた厳しい結果 去る9月8日(月)、内閣府より、2014年度第1四半期(4月~6月)のGDP確定値が、下方修正され年率換算マイナス7.1%と発表されました。 すでに速報値と… 国は肚をきめて原発の重要性を明確にせよ! 2014.09.11 文/福井県本部副代表 白川 康之 ◆電源構成を現実的なものにせよ 8月、総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の基本政策分科会が開かれ、将来の最適な電源構成を決める検討作業が始まりました。安価な電力を安定的に供… 「地方創生」本部発足――政府は哲学とビジョンを持て 2014.09.09 文/HS政経塾第2期卒塾生 川辺賢一 ◆政治術としての「地方創生」 今月3日、安倍首相は第2次政権発足後初の内閣改造を行い、なかでも石破茂氏の地方創生担当大臣への就任が注目を集めました。安倍首相自らが「地方創生本部」の本… 「地方創生」をただの選挙対策で終わらせないために 2014.09.06 文/幸福実現党山形県本部副代表 城取良太 ◆安倍政権が発信する「地方創生」は選挙対策か? 「政権の最大の課題は豊かで明るい地方をつくることだ。大切なのは現場主義で霞が関の常識を忘れて、地域にどんどん出てほしい」 安倍首相… 改造内閣も消費税増税内閣となるか 2014.09.04 文/HS政経塾1期卒塾生 伊藤のぞみ ◆改造内閣と自民党役員人事 9月3日、安倍晋三首相は新しい内閣の閣僚を発表しました。 女性閣僚が歴代最多の5人であったことや、経済産業大臣に歴代最年少の小渕優子氏の入閣が大きく報じら… 「自立した農業」実現へ――北海道・浜中町『高品質牛乳』の成功 2014.09.01 文/HS政経塾4期生・鹿児島県本部 副代表 松澤 力 ◆年末にかけ「農協改革の攻防激化」 政府は、年内に具体的な農協改革案をまとめ、来年の通常国会に関連法案を提出する方針となっています。 今回の農協改革の大きな狙いの一つ… 消費税10%への増税はあり得ない選択 2014.08.24 文/岐阜県本部政調会長 加納有輝彦 ◆1997年を超えた個人消費の落ち込み 今年4月から6月までのGDP=国内総生産が、前年の4月から6月と比べ、実質年率に換算してマイナス6.8%と大幅に落ち込んだことが内閣府より公表さ… 図太い神経と繁栄思考の発想を! 2014.08.21 文/HS政経塾部長 兼 政務本部部長 幸福実現党東京都第9選挙区支部長 吉井としみつ ◆アルゼンチンの今 アルゼンチンといえば、サッカー選手のメッシを思い浮かべるかもしれませんが、最近は、アルゼンチン国債のデフォルトにま… 日本は未来を見据えた確たる成長戦略を 2014.08.19 文/HS政経塾2期卒塾生 川辺賢一 ◆FRBの「出口戦略」に備えよ 秋口から新年度が始まる米国では、8月初めに新年度以降の株式相場を予想する会合を開くのが毎年の恒例となっております。 そのなかで今月7日に開催された相場予… すべてを表示する « 前へ 1 … 50 51 52 53 54 … 78 次へ »