Home/ 経済 経済 相続税改正から考える私有財産の重要性 2015.03.02 文/HS政経塾4期生 幸福実現党・大阪本部副代表 数森圭吾 ◆2015年 相続税の増税 2015年1月1日、改正相続税がスタートしました。今回の改正における大きな変更点は基礎控除額(非課税枠)の縮小です。 従来の相続税は… 日本は「元」襲来に備えた戦略と「円」国際化構想を持て 2015.02.17 文/HS政経塾第2期卒塾生 川辺賢一 ◆人民元が狙う国際通貨の地位 今から約1年半前、中国はアジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立構想を発表しました。本部は北京、総裁は中国人、最大の出資国は中国政府となり、2015年中… TPPと畜産業の発展について――牛肉編 2015.02.16 文/HS政経塾4期生・鹿児島県本部 副代表 松澤 力 ◆TPP交渉 最終局面へ 2月12日、甘利経済再生担当相は衆参両院本会議の経済演説で、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に関して「交渉の終局が明確になりつつある」… これ以上の増税を許していいのか――2015年税制改正の注目点 2015.02.15 文/政務調査会チーフ 小鮒将人 ◆増税は国民の自由を奪う 私たち幸福実現党は立党以来、一貫して「自由」の大切さを訴えてきました。日本は、聖徳太子が「十七条憲法」において「和を以って尊しとなす」等と記しているように、古代か… 60年ぶり農協改革の行方 2015.02.08 文/幸福実現党・岐阜県本部政調会長 加納有輝彦 ◆大詰めに入った農協改革 昨年6月、政府の規制改革会議の決定に端を発した農協改革が、大詰めに入りました。 規制改革会議は、農協組織の頂点に立つJA全中が経営指導で地域ごとの… 「要注意“ピケティ”ブームに備えよ!」【後編】 2015.02.05 ※今注目されている経済学博士ピケティの「格差と貧困の新理論」について、幸福実現党・政務調査会長の江夏正敏メルマガから、前回に引き続き後編をお送り致します。 文/幸福実現党・政務調査会長 江夏正敏 ◆投資にリスクが伴うのは… 「要注意“ピケティ”ブームに備えよ!」【前編】 2015.02.04 ※今注目されている経済学博士ピケティの「格差と貧困の新理論」について、全2回で、幸福実現党・政務調査会長の江夏正敏メルマガからお送り致します。 文/幸福実現党・政務調査会長 江夏正敏 ◆“ピケティ”ブーム ピケティの『2… 富裕層を脅かす累進課税、努力した者が報われる国家へ! 2015.02.02 文/幸福実現党・神奈川県本部副代表 HS政経塾第4期生 壹岐愛子 ◆現代のマルクスが日本で累進課税推進を提言 『21世紀の資本』で、全世界で注目を集めているフランスの経済学者トマ・ピケティが初来日し、各所で「格差のない社… 2015年は日本発・新国際金融秩序を構想せよ 2015.01.27 文/HS政経塾第2期卒塾生 川辺賢一 ◆昨年公表された新しい金融規制案 昨年11月、世界の金融当局で構成される金融安定理事会(FSB)は、国際業務を展開する30の巨大銀行を対象にした新しい自己資本比率規制案を発表しました… 病床規制などの規制撤廃で、医療を日本の成長産業に変貌させよ 2015.01.19 文/HS政経塾第4期生 西邑拓真 ◆日本の医療産業の実態 日本の医療について、「マクロの視点から見ると効率的だが、ミクロの視点から見ると非効率だ」とする指摘があります(伊藤元重編著『日本の医療は変えられる』参照)。 マク… すべてを表示する « 前へ 1 … 44 45 46 47 48 … 78 次へ »