このエントリーをはてなブックマークに追加

「沖ノ鳥島」周辺が戦場に?日本最南端の領土と領海を守れ【前編】

https://youtu.be/RF6Z6P37kNM
(8月20日収録)

幸福実現党党首 釈量子
◆中国船が沖ノ鳥島付近で不穏な動き

尖閣諸島周辺で中国が不穏な動きを見せていますが、我が国最南端の沖ノ鳥島付近にも脅威が迫っています。

今回は、沖ノ鳥島を狙う中国の動きと、この海域の重要性について考えてみます。

7月9日、海上保安庁の巡視船が沖ノ鳥島北北西310 キロメートルで、中国の海洋調査船が海中にワイヤーのようなものを投入しているところを発見しました。

翌10日には、観測機器のようなものを引き上げている様子が確認され、現場と外交ルートを通して「我が国の排他的経済水域において、事前の同意のない調査活動は認められない」と中止を要求しました。

しかし中国は、これを無視しています。

中国がやっているのは、海底の地形、水温、潮流などのデータの収集ですが、実際のところは、潜水艦を展開するための軍事的な調査です。

◆沖ノ鳥島の概要

沖ノ鳥島は、東京から1740キロメートル離れた我が国最南端の領土で、周囲11 キロメートルのサンゴ礁でできた「環礁」で面積は4.9平方キロメートルです。

大正11年(1922年)に日本の調査船が測量して、どの国にも領有権が主張されていないことを確認したうえで、昭和6年(1931年)、東京都に編入しました。

その後、戦争がはじまり、終戦後は米軍の統治下に置かれましたが、昭和43年に小笠原諸島返還協定によってアメリカから返還されました。

ところが、日本の領土に編入した時点で6つあった小島が、北小島と東小島の2つしか残っていませんでした。

国際的な海のルールとして1982年に「国連海洋法条約」が採択されると、「排他的経済水域」(EEZ)を設けて、資源開発などの主権的権利と、海洋調査などの管轄権を持てるようになりました。

沖ノ鳥島が海没すると、日本の国土面積を上回る約40万平方メートルの排他的経済水域を失います。

政府は1987年から「護岸工事」を行い、島の周囲を半径25メートルのコンクリで固め、鉄製の波消しブロックで囲みました。

さらに平成11年には錆びないチタン製メッシュで覆い、日本は、「国際法」の枠の中で保全をしています。

◆沖ノ鳥島は、岩か、それとも島か

ところが2003年に突如、中国は、「沖ノ鳥島は国連海洋法条約の『島』ではなく『岩』にすぎない」と言い出しました。

国連海洋法条約121条の「1項」に、「島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるもの」とあります。

沖ノ鳥島は、満潮時にも頭を出し、さらに保全工事でも、ちゃんと海水に接する構造にしています。

同2項には、島も他の領土と同じように「領海、接続水域、排他的経済水域及び大陸棚は、他の領土に適用される」とあります。日本は沖ノ鳥島を島として、日本の国土よりも広いEEZを持てるわけです。

ところが同2項には「3項の場合を除く」という条件があり、「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することができない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない」とあります。

中国は、「だから沖ノ鳥島は岩だ、EEZに当たらない」と言ってきました。ただ、沖ノ鳥島は日本の領土であることは認めています。

領土の場合は12海里の領海を持つことはできますが、島でなければ広大なEEZは主張できなくなります。

「国連海洋法条約」は各国の妥協の産物でできた経過あり、それぞれの国が勝手な解釈ができるような矛盾した内容を含んでいます。

121条で「人間が住んでいるかどうか」は、その国が島で何をするか、その国の主権の問題です。現状変更されてしまうなら、断固とした主張を言い返さなければいけません。

(つづく)

釈 量子

執筆者:釈 量子

幸福実現党党首

page top