中小企業経営者の決死の決断「賃上げ」
文/岐阜県本部政調会長 加納有輝彦
◆大手企業 賃上げの春
4月12日開催された「桜を見る会」で安倍首相は、~ 給料の 上がりし春は 八重桜 ~と自作の俳句を披露し,今年の春闘で大手企業の賃金のベースアップが相次いだことをアベノミクスの成果と喜び、自身の政策に自信を深めたと報道されました。
事実、今春は大手企業の賃上げのニュースが多く報道されました。トヨタ自動車は、6年ぶりのベア、定期昇給と合計で1万円にのる賃上げで、1万円のせは1993年以来21年ぶりとなると大きなニュースとなりました。大企業で働く人々は、アベノミクスの恩恵を感じたかもしれません。
しかし、国内企業の約9割を占める中小企業を取り巻く環境は、引続き厳しく従業員の賃上げは困難な状態が続いています。
また消費増税前の駆け込み需要で多くの企業が潤ったといわれていますが、中小企業にとってはそうとばかりは言えないケースもあります。
筆者の知人の印刷会社社長は、「3月、ぎりぎりになって駆け込み仕事が増え、残業につぐ残業で乗り越えたが、残業手当が増えて、結局利益は出なかった」「消費増税後の事を考えると非常に不安だ」と厳しい現状を訴えていました。
◆経営を圧迫する社会保険料値上げ
中小企業の賃上げについても、筆者の知人の経営者は、なんとか社員に還元したいと思い、賃上げを実施したところ、社会保険料の負担増により昇給分が減殺され社員の手取り額が逆に減ってしまったケースがあった事を溜息交じりに話しました。
社会保険料は、会社と従業員が折半して負担します。特に厚生年金の保険料率は2017年10月まで毎年、段階的に引き上げられることが決まっています。
2004年9月段階では、保険料率は13.58%でしたが、毎年10月に引き上げられ最終的には2017年10月に18.3%まで引き上げられます。これは企業にとっては、消費増税以上の非常に大きな負担増となります。
中小企業の賃上げ問題について、NHK名古屋放送局ナビゲーション「賃上げの春 社長たちの選択~アベノミクスと中小企業~」(4/11放送、4/29 0時40分~全国放送で再放送)で、以下のような事例が紹介されていました。
東海地方のある印刷会社(従業員50人以下)の社長の「賃上げへの苦渋の決断」が紹介されていました。
安倍首相による度重なる「賃上げ要請」と大手企業の賃上げの報道に、社長は想像以上のプレッシャーを感じていました。「苦しい時期、苦楽を共にした社員に報いたい、中小企業だからといって賃上げなしでは、士気の低下、人材の流出の恐れもある」と、社長は賃上げの決断をします。
時給にして10円程度の賃上げですが、その会社では人件費負担増を賄うために新たに月600万円の売上をあげる必要が出てきます。
そこで社長は、6000万円の最新型印刷機の導入を決断します。政府の補助で3000万円の融資、残りの3000万円は銀行から融資を受けることになりました。
新規印刷機の稼働率が80%を超えると、賃上げコストを賄えるということで、背水の陣で設備投資を決断したわけです。賃上げを実現するための悲壮な決意とも感じられました。
大企業が過去最高益を記録し、その内部留保を社員に賃上げとして還元するという事例と、中小企業のそれは全く意味合いが違うことが分かります。
◆中小企業の消費増税倒産を防げ
消費増税、社会保険料値上げ、光熱費の高騰等々、これらの負担増は特に中小企業にとって死活問題となります。
同番組の解説を担当した山口義行氏(立教大学経済学部教授)は、中小企業に重くのしかかる社会保険料負担軽減を政府が支援する必要があると訴えました。
今回の消費増税の大義名分は、全額社会保障に使うということであるならば、まさに中小企業の社会保険料の負担軽減は、合目的的であります。
幸福実現党は、デフレ時の消費増税は愚策中の愚策と考え、減税の必要性を訴えてまいりました。消費増税が実施された今、中小企業の消費増税倒産を防ぐために社会保険料の負担軽減という減税の実施を政府に強く求めます。