Home/ 新着一覧 新着一覧 為替介入をどうみるか 2011.11.02 日本政府は10月30日、今年に入って3回目の為替介入を行いました(介入規模は7兆円規模と推定される。WSJを参照)。 安住淳財務相は、「納得いくまで介入する」と発言していることから、政府の「本気さ」を評価する向きもありま… 関西10%、九州5%の節電要請。電力不足は民主党政権の「人災」。 2011.11.01 政府は、今年の冬12月19日以降の平日、関西電力管内では昨年の冬比で10%以上、九州電力管内では5%以上の節電を要請しました。期間は関西が3月23日まで、九州は2月3日までとしました。 強制力を伴う計画停電は行わないとし… 世界人口70億人に!日本の人口増加策について考える 2011.10.31 国連人口部の推計は、2011年10月31日、世界人口が70億人に達すると発表しました。国連人口部は、世界人口が80億人に達するのは、2025年前後になると推測しています。 人口増加は特に、サラハ以南のアフリカで顕著で、8… TPP―「農業輸出大国」を目指した「攻め」の農業改革を 2011.10.30 日本経済新聞が28~30日に実施した世論調査では、野田首相が交渉参加に意欲を示すTPP(環太平洋経済連携協定)に「参加すべきだ」が45%で「参加すべきでない」の32%を13ポイント上回りました。 TPP(環太平洋経済連携… 中国が喧伝する「日本の脅威」 2011.10.29 日本にいると分かりませんが、最近、中国は盛んに「日本の脅威」を喧伝しています。 私が先月・中国の大連を視察したときも、テレビの中国国営放送「CCTV」では、論説やニュースで、毎日のように「日本の軍拡」「日本の脅威」を盛ん… 国民を愚弄する野田首相の所信表明と国際公約 2011.10.28 本日、第179回国会における野田内閣総理大臣の所信表明演説が行われました。 野田首相は「『歳出削減の道』と『増収の道』では足らざる部分について、初めて『歳入改革の道』があります」と、最善を尽くした上で、やむを得ずの場合に… 八重山教科書問題、決着か――文部科学相、竹富町に自費購入促す 2011.10.27 8月23日に八重山採択地区協議会が育鵬社の公民教科書を選定してから2ヶ月。石垣市、与那国町は育鵬社の教科書を国が無償供与、竹富町は自費で東京書籍を購入するという方向性が出て来ました。 問題の発端は、8月23日の同協議会の… デフレ不況下の増税こそ禁じ手だ 2011.10.26 円高が過去最高の75円台を記録しました。野田佳彦首相は、状況を見守るばかりであり、安住淳財務相は、為替介入の可能性について言及していますが、為替介入は対処療法であり、効果は限定的です。 根本は、日本が諸外国に比べてデフレ… サイバー攻撃には、国家の防衛戦略として早急に取り組め。 2011.10.25 9/22HRPニュースファイルでは、「防衛省はサイバー担当戦略部隊を創設せよ!」で、サイバー攻撃に警鐘を鳴らすと共に、積極的な対策を提案しました。 日本では、衆議院のサーバーがサイバー攻撃にあってコンピューターウイルスに… 普天間基地移設問題――仲井真知事は、国家レベルの判断に従うべきだ! 2011.10.24 普天間飛行場移設問題について、米政府が「普天間飛行場の固定化」という言葉を使い、日本に「辺野古への早期移設」を迫っていることが22日分かりました。 米側が「固定化」に直接言及するのは異例のことで、背景には財政難による計画… すべてを表示する « 前へ 1 … 244 245 246 247 248 … 253 次へ »