このエントリーをはてなブックマークに追加

電源構成――原発の新増設に道をひらけ!

文/幸福実現党・政務調査会 佐々木勝浩

3月30日に、2030年時点の日本のエネルギーミックスを決める政府の有識者会合「長期エネルギー需給見通し小委員会」(以下、小委)が開催され、原子力・火力等の電源構成に関する審議が行われる予定です。

小委では1月末から、エネルギー需要や省エネルギーの見通し、再生可能エネルギー導入量などが検討されてきましたが、いよいよ“本丸”である原発の議論が始まります。

◆「空白」が続く日本のエネルギー政策

民主党政権下の2009年9月に鳩山元首相が国連総会で「日本のCO2排出量を2020年に1990年比25%削減」と表明したことを受け、2010年6月に発表された第3次エネルギー基本計画では、2030年に原発比率53%を目指すこととしました。

しかし、2011年に発生した東日本大震災・福島原発事故を経て原発推進から一転、民主党政権は脱原発へと方針転換しましたが、結局、新しいエネルギー基本計画を策定することはできませんでした。

その後、2012年12月に自公連立政権が復活し、脱原発の方針は見直されたものの、2014年4月に発表された第4次エネルギー基本計画では、政治的な理由で具体的な原発比率に言及することができず、将来の電源構成の見通しを示さないまま現在に至っています。

他方、国連気候変動枠組条約に基づく国際交渉により、各国は2020年以降の地球温暖化対策の「約束草案」の提出を求められています。

日本は6月のG7サミットまでに削減目標を表明すると見られ、CO2排出量の根拠を示すために、原発比率を含む電源構成の見通しを速やかに決定する必要に迫られています。

ただ、4月に統一地方選挙を控え、原発の議論を前面に出したくない与党の事情もあるため、原発比率の提示は4月末以降となるようです。

◆経済成長にはほど遠い需要見通し

小委は2月の会合でエネルギー需要の将来見通しを示しました(※1)。これによると、2030年における電力需要(省エネ対策前)は1兆1,440億キロワット時で、2012年の約1.2倍に増加するとしています。

※1 総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 長期エネルギー需給見通し小委員会(第3回)
  資料1「エネルギー需要見通しに関する基礎資料」(資源エネルギー庁)

その前提となる経済成長率(実質)は1.7%とされ、実質GDPは711兆円(約1.4倍)に増加すると説明しています。

しかし、実質GDPの増加とエネルギー・電力需要の増加との間には強い相関があり、2000~2010年の電力需要の増加率と経済成長率はほぼ等しい(電力需要のGDP弾性値≒1)という実績が認められる(※2)ことから、実質GDPが約1.4倍に成長するなら電力需要も約1.4倍、つまり、約1兆3,000億キロワット時に増加すると考える方が自然です。

※2 「RITEモデルによるエネルギー・環境会議選択肢の分析と代替案の提案」(地球環境産業技術研究機構)

また、政府の経済成長率1.7%という想定はかなり消極的で、政策次第でもっと高くなる可能性は十分にあります。

過小な電力需要の想定では、電力不足が制約となって将来の経済成長の機会が奪われるとともに、相対的な国力の低下によって安全保障を脅かされることが懸念されます。

将来の日本周辺の安全保障環境を十分に考慮し、もっと高い経済成長を前提としたエネルギー政策のオプションを用意しておく必要があります。

◆非現実的な省エネルギー見通し

さらに小委は、省エネ対策を推進することにより、2030年の電力需要を約9,370億キロワット時まで削減できるとしています(※3)。

※3 総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 長期エネルギー需給見通し小委員会(第3回)
  資料2「省エネルギー対策について」(資源エネルギー庁)より換算

これは、小委の電力需要見通し(1兆1,440億キロワット時)に対して約18%削減、経済成長率とほぼ等しい増加を想定した場合の電力需要(約1兆3,000億キロワット時)に対して約30%削減という、非常に過大で非現実的な省エネを前提とした数字です。

このような省エネを無理に実現しようとすれば、国民に厳しい節約を強要することになり、「ケチケチ型」の社会になってしまいます。

また、製造業における省エネは多額の投資を必要としますが、その投資が回収できるだけの経済成長が実現できない可能性があります。

過大な省エネは、民主党政権が導入した再生可能エネルギーの固定価格買取制度と同様に、莫大な国民負担をもたらす結果となります。

小委が想定する過大な省エネは、実際には不可能であり、政府や有識者の一部は「絵に描いた餅」であることを理解しているようです。

◆今こそ、正々堂々と原発新増設の議論を

実は、過小な需要想定や過大な省エネ想定の背景には、「原発依存度の低減」と「再生可能エネルギーの最大限の導入」を公約してしまった自公連立政権の、政治的な事情があると言われています。

再エネ比率を大きく見せつつ、供給に支障がない見通しを描くためには、需要を少なく見積もり、省エネに頼るしかないのです(3/24産経)。

しかし、実際には需要が想定に比べて大幅に増加し、結局はその増加分を火力発電で供給することになるでしょう。その結果、化石燃料の輸入に一段と依存することになり、エネルギー自給率の低下と電力コストの増大を招きます。

したがって、適切な経済成長シナリオと需要想定に基づいて、安全保障と経済性を重視したエネルギー政策を決定することが極めて重要であり、電源構成の議論の中で、正々堂々と原発の新増設を打ち出していくべきです。

既存の原発を最大限に活用するのはもちろんのこと、安全性に優れた最新型の原発の新増設を視野に入れて、化石燃料への依存度を下げ、安くて安定した電力を大量に供給できるようにすることが、日本の産業の国際競争力を高め、国民の生活を豊かにし、国力を高め、他国の侵略を受けない強靭な国家をつくることに繋がります。

幸福実現党は、日本が2030年代にGDP世界一となることを目指し、国民の自由と繁栄を守るため、理想的なエネルギー政策の策定に向けて提言を行ってまいります。

佐々木 勝浩

執筆者:佐々木 勝浩

幸福実現党 広報本部スタッフ

page top