『言うべきことは言う』『信ずることは断行する』、それが大和魂だ。
◆安倍首相に対する保守層からの批判
振り返れば、奇跡の第二次安倍政権誕生前後の保守論壇における安倍首相への期待は、まるで青年の「恋愛(理想化)」を彷彿とさせる熱いものがございました。
例えば小川榮太郎著『約束の日(安倍晋三試論)』では、第一次安倍政権末期、首相の健康が限界を超え、見るに見かねた秘書達が、辞任を勧めるくだりが感動的に描写されています。
「自分でなければ果たせないことがある。自分は松陰先生を本当に心の師としてきた。松陰先生同様、死を賭しても国のために戦い抜く、自分が辞めるのは死ぬ時だ」と安倍首相が拒否したといいます。
著者は、「これは、幕末維新の大河ドラマの一場面ではない。浪花節でもない。現代の政治家、それも内閣総理大臣が、戦後という病理と、全面戦争を戦うとはどういうことだったのかの証言であり、その戦いに挫折した瞬間の、現実の光景だ。」と感動的に描いています。
◆靖国参拝ができない安倍首相に対する様々な見解
これほどの保守層に期待をされた安倍首相が、現在一部保守層内部から批判にさらされています。
その一つが8月15日に続き、秋の例大祭にも靖国神社に参拝しなかったという点です。首相は繰り返し、「前政権時、参拝できなかったことは痛恨の極み」と最大級の表現で心の痛みを表していました。靖国参拝は半ば公約と理解されていたといってもいいでしょう。
痛恨の極みと言いながら参拝できない事情として、中国、韓国のみならず米国への配慮という説も有力です。
元外交官の岡崎久彦氏は、安倍政権の二つの課題として「歴史認識(靖国問題、河野談話)」と「安全保障(集団的自衛権の行使)」があり、後者を優先させることにより前者も解決すべきと首相にも直接助言しているといいます。(正論2013.12月号)
前者を優先すれば「日本の右傾化」と中韓のみならず米国からも非難され、後者に関しては米国の利害と一致するからです。
小川榮太郎氏は「そもそも靖国参拝を首相の踏み絵のように扱う・・・根本的に心の態度が間違っていると思う」「痛恨の極みと発言していることは、今回は必ず行くということ、黙って任せていればいいではないか。」としています。(同上)
八木秀次高崎経済大教授は「首相は必ず参拝する。そのタイミングを計っている。もう少し待って欲しい。」ときちんと国民に説明して欲しい、首相の抵抗勢力の一つは本来の支持基盤である保守派の「待てない世論」であることに注意して欲しいと提言しています。(同上)
水嶋総氏(日本文化チャンネル桜社長)は、異なった視点から次のように述べています。
「靖国参拝の本質は、『政治』ではない。~国民は総理をはじめとする政治家の靖国参拝を『政治家の政治課題』とは見ていない。人間として、日本人として、総理は一体どうするのか、その魂の在り方を見ている。と『魂』の問題を『政治判断』の問題へと矮小化している。」(同上)
◆国師からのメッセージ
さて、首相が心の師としてきた吉田松陰は安倍政権をどう見ているのでしょうか。
幸福実現党・大川隆法総裁より「吉田松陰は安倍政権をどう見ているのか」が先月発刊されました。
その中で松陰先生は首相に対し「8月15日は何をしていたんだ。~私はもうその時点で切腹を命じたいね。『志』があるんならね。~志、定まってないよ、全然。」と厳しく詰問しました。
「松陰先生同様、死を賭しても国のために戦い抜く」この首相の言葉が真実なら、8月15日に参拝すべきでした。
松陰先生は「安倍首相が、もし凡愚の宰相でなければ、厳しいことを言われてもきちんと理解するはずです。」とも加えておられます。
第一次安倍政権は、左翼マスコミの総攻撃に撃沈したと言ってもいいでしょう。現在、首相はマスコミに揚げ足を取られないように安全運転を最優先しているようです。
同著あとがきにおいて大川隆法総裁は、「憲法上の政治機関でもないマスコミにおもねる必要はない。『言うべきことは言う』『信ずることは断行する』、それが大和魂だ。」と首相に奮起を促しています。
どうか安倍首相におかれましては、国師大川隆法氏のエールを魂で受け止めて頂きたいと思います。(文責:幸福実現党岐阜県本部政調会長 加納有輝彦)
【参考文献】 正論2013.12月号