Home/ 新着一覧 新着一覧 日本人が目を向けるべき中国での宗教弾圧 2019.03.09 http://hrp-newsfile.jp/2019/3473/ 幸福実現党・山形県本部統括支部長 城取良太 ◆加速する「宗教の中国化」 3月5日、中国の国会にあたる全国人民代表大会が北京にて開幕しました。 その中で、… 迫りくる台湾の危機と日本が果たすべき役割【後編】 2019.03.07 http://hrp-newsfile.jp/2019/3471/ 幸福実現党 HS政経塾1期卒塾生 湊侑子 ◆追い込まれる台湾と日本の過ち 前編では、香港に対する中国の政治的圧力を述べて参りました。 同じような未来が、… 迫りくる台湾の危機と日本が果たすべき役割【前編】 2019.03.06 http://hrp-newsfile.jp/2019/3469/ 幸福実現党 HS政経塾1期卒塾生 湊侑子 ◆中国による台湾進攻は、現実的な問題 本年1月2日、習近平国家主席は北京の人民大会堂において、台湾の私有財産や… トランプ氏が米大統領であることの価値を改めて考える 2019.03.02 http://hrp-newsfile.jp/2019/3467/ 幸福実現党・山形県本部統括支部長 城取良太 先月末から今後の極東情勢を占う3つの象徴的な課題が立ち並びました。 ◆その1 米朝首脳会談 まず、2月27~… 中国に垂れ流される私たちの血税――遺棄化学兵器廃棄事業 2019.02.27 http://hrp-newsfile.jp/2019/3466/ HS政経塾 第7期卒塾生 高橋 侑希(たかはし ゆき) ◆「遺棄化学兵器廃棄事業」とは 遺棄化学兵器廃棄事業をご存じでしょうか。 この事業は、今のままい… アラブ諸国で進む対立構造の変化――世界平和と真の国際的正義の実現を(後編) 2019.02.20 http://hrp-newsfile.jp/2019/3465/ 幸福実現党 広報本部チーフ 西野 晃 ◆エネルギー資源調達の多様化――日ロ協調の道 日本は国内で消費する石油の約7割をサウジアラビアとUAEから輸入して… アラブ諸国で進む対立構造の変化――世界平和と真の国際的正義の実現を(前編) 2019.02.19 http://hrp-newsfile.jp/2019/3461/ 幸福実現党 広報本部チーフ 西野 晃 ◆ローマ法王フランシスコのUAE訪問 2月5日、ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王はUAE(アラブ首長国連邦… 学校運営に自由の風を 2019.01.10 http://hrp-newsfile.jp/2019/3460/ HS政経塾8期生 柄澤 悠(からさわ ゆう) ◆学校を「未来の希望」に 現代日本が抱える大きな問題の一つには、「少子化」があります。 1月初旬の産経新聞… 不登校児童――心に寄り添う解決を 2018.12.21 http://hrp-newsfile.jp/2018/3459/ HS政経塾 8期生 矢内美花 ◆不登校の闇 皆様はご存知でしょうか。2018年の小中学生の不登校児童は約13万3683人存在し、ここ約4年間増加し続けて… 米中新冷戦の鍵となる「個人情報」――プライバシーとイノベーションの両立を目指せ! 2018.11.18 http://hrp-newsfile.jp/2018/3457/ HS政経塾8期生 藤森智博 ◆「データを制する者は世界を制する」 この言葉は、中国の巨大IT企業アリババの創業者・馬雲(ジャック・マー)氏が語ったもので… すべてを表示する « 前へ 1 … 57 58 59 60 61 … 253 次へ »