このエントリーをはてなブックマークに追加

新築住宅への「太陽光発電パネル設置の義務化」の不条理【後編】

http://hrp-newsfile.jp/2022/4285/

HS政経塾スタッフ 遠藤明成

◆安易に「強制力」を使いたがる政治の危険性

前編では、「太陽光発電パネル設置の義務化」の不条理について指摘してきしました。

結論を言えば、新築住宅への太陽光の発電パネル設置の義務化は、企業活動の自由を圧迫する政策と言わざるをえません。

CO2削減を錦の御旗にして、環境確保条例で、住宅メーカーに負担を上乗せしたがっています。

「CO2を削減しなければ大変なことになる」という論理を使い、経済を権力で統制しようとしているのです。

危機を理由にして、経済統制を行いたがる傾向は、最近の中央政府の政策にもみられます。

5月27日、経産省は、本年の冬に電力需給が逼迫することを想定し、大規模停電の恐れが高まった時、大企業などに「電気使用制限」の発令を検討すると公表しました。

これは、違反した場合は罰金を伴います。

「需給がひっ迫したらしかたがない」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、原発の再稼働を進めずに、企業に罰則つきの電力制限を課するのは筋が通りません。

2022年6月9日の時点で、稼働している原発は3基しかありません。

電力の供給が少なくなるというのなら、まず、発電能力を高めるのが先決です。

それをなさずに、足りない電力をいかに「分配」するかだけを考え、企業活動の自由を統制しようとするのは間違っています。

危機を理由に、経済統制を行う傾向は、コロナ対策の頃から強まってきました。

大川隆法党総裁は、2021年に「『緊急事態』と称して全体主義が入ってくるので、気をつけなければいけないところがあると思います」と警鐘を鳴らしました(『コロナ不況にどう立ち向かうか』)。

政府が強制力を駆使する前に、なすべきことがあります。

原発を十分に稼働させずに、無理に太陽光ばかりを推進したり、企業に罰則つきの電力制限を課したりするのは、筋が通りません。

幸福実現党は、こうした現状を打破してまいります。

原発を早く再稼働させ、日本経済が健全に発展する基盤をつくります。

不安定な太陽光発電に比べると、原発には安定電源としての強みがあります。

また、燃料費が高騰している今、火力発電だけに依存するのは望ましくありません。

バランスのとれた電源構成を再構築しなければいけないのです。

【参照】

大川隆法著『コロナ不況にどう立ち向かうか』幸福の科学出版

「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(環境確保条例)の改正について~カーボンハーフの実現に向けた実効性ある制度のあり方について~(中間のまとめ)」(2022年5月 東京都環境審議会)

週刊ダイヤモンド「消費者と住宅メーカーが両損 『太陽光発電義務化』の無理筋」2022/6/4

東京新聞(WEB版)「太陽光パネル義務付け条例制定に向けて東京都がパブコメ開始 反対論に小池知事『おかしなことでない』」2022年5月27日

杉山大志「新築住宅への太陽光義務化 見送りは妥当か否か」(2021.8.2) キャノングローバル戦略研究所HP

原子力規制委員会HP「原子力発電所の現在の運転状況」

遠藤 明成

執筆者:遠藤 明成

HS政経塾

page top