このエントリーをはてなブックマークに追加

デフレ脱却のために、金融庁改革を!

文/HS政経塾1期生 伊藤のぞみ

◆IMFのラガルド専務理事がデフレに警鐘

国際通貨基金のラガルド専務理事が、15日、ワシントン市内で開かれた講演で、「各国でデフレの恐れが強まっている」、先進国でデフレが現実となれば、「景気回復は破滅的な打撃を受ける」として各国に警鐘を鳴らしました。

各国のインフレ率を見ると、アメリカが1.2%、日本1.2%、イギリス1.7%、ドイツ0.4%(各国とも対前年比消費者物価指数)と、2%を切っています。

デフレが実現することを警戒したラガルド専務理事は、各国の中央銀行に金融緩和を求めました。日本に対しても、「消費税増税のマイナス効果を相殺するため、一時的に財政政策が有効である」と指摘しています。

◆「ブタ積み」が続けば、デフレからは脱却できない

日本においては、昨年3月20日に日銀総裁に就任した黒田東彦総裁が2%のインフレ率を達成するため強力な金融緩和が進められてきました。

その結果、日銀当座預金残高は2013年4月の54兆円から急激に増え、9月には100兆円を突破しています。
日銀当座預金とは、民間の金融機関が日本銀行に開設している当座預金のことです。

民間の金融機関と日銀はこの口座を使って金融取引を行っています。日銀当座預金が増加しているということは、日本銀行から民間の金融機関に流れるお金が増えているということになります。

通常は、銀行に多くの資金が流れれば、銀行から企業への融資が増え、企業が新しい機械を発注したり、新規にお店を開いたり、企業の投資が増えることによって、需要が増え、インフレが起きます。

しかし、実際に日本で何が起こっているかというと、銀行から民間企業への融資は逆に0.35%減少しています。
つまり、日銀から銀行まではお金が流れているのに、そのお金が銀行から民間企業、さらに働いている人のもとへ回ってくることなく、銀行にたまっているのです。

このように、銀行に日銀からのお金がたまっていく状態を業界用語で「ブタ積み」と呼びます。「ブタ積み」が起きているということは、金融緩和の効果が金融機関の間だけにとどまり、家計や企業といった末端にまで、波及していないことを意味します。

つまり、銀行から企業にお金が流れなければ、需要が増えることはなく、デフレからの脱却は実現できません。

◆企業への融資を制限している金融庁

それでは何故、銀行は企業に対する融資を増やさないのでしょうか。

銀行の貸し渋りにあった企業が、経営努力によって資金をためて、銀行からお金を借りないようにしている、ということも一部あるかもしれませんが、企業家の方々から話を聞くと、原因は別にありそうです。

それは、銀行を監督する金融庁からの指令です。金融庁は、金融取引の安定化、預金者や個人投資家の財産の保護といったことを目的としていますが、不良債権を生んではいけないという危機感から、資金力のない企業に対する融資を締め付けているという指摘があります。

そのため、資金力のある企業には断っても融資が持ちかけられ、資金力はなくとも将来性のある企業に対しては融資が行われないという状況を生んでいると言われています。

◆デフレ脱却には、金融庁の改革が必要

フランク・ナイトは、「利益が発生する事業には、多くの企業が参入してくる。そのため、利益を出すには、不確実な事業に挑戦していく以外、方法はない」ということを明らかにしました。

リスクをおかさなければ、利益を上げることはできません。銀行の仕事は、不確実な事業であっても、その中から利益を生む事業を見つけ出し、投資することです。

預金者の保護は重要ですが、借り手の資金力を見て融資をするのではなく、事業計画と経営実績を見て、銀行が融資を行えるように、金融庁の指導を変更する必要があります。

デフレ脱却を実現するために、日本から新しいビジネスを創造していくためにも、利益を生む事業を見つけ出し、勇気をもって投資することが必要です。そのためには、ボトルネックになっている金融庁のマインド改革が必要であるのです。

伊藤 のぞみ

執筆者:伊藤 のぞみ

HS政経塾1期卒塾生

page top